絶滅危惧種 PR

【ヒクイドリ】特徴や生息地・保護の取り組みを紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ヒクイドリって鳥なの?」

「ヒクイドリはどんな生きもの?」

ヒクイドリは、ニューギニア島とオーストラリア北部の密林にすむ、大型の飛べない鳥です。

漢字表記は「火食鳥」で、赤・青・黒の色彩が美しく恐竜のような姿をしており、鋭く伸びた爪と太く大きな足で外敵を攻撃します。2004 年には、「世界で最も危険な鳥」としてギネス世界記録に選ばれました。

ヒクイドリは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストに、LC(LEAST CONCERN:低危険種)として掲載されている希少種でもあります。

最後まで読んでいただくと、ヒクイドリの特徴・生態・生息地・保護の取組について広く知ることができますので、ぜひご覧ください。

「ヒクイドリ」とは

ヒクイドリは、ヒクイドリ目ヒクイドリ科ヒクイドリ属に分類される鳥類です。

ヒクイドリ属には他にコヒクイドリとパプアヒクイドリが現存していますが、ヒクイドリが3種のうちで最も大型で、ダチョウに次ぎ地球上2番目に重い鳥とする記述も見られます。

また、国内ではヒクイドリ科3種は動物愛護法で指定する特定動物です。つまり、人に危害を加える恐れのある危険な動物として扱われています。

希少種でもあるヒクイドリは、どの程度危険なのでしょうか。ここからは、ヒクイドリの特徴や生態をご紹介していきます。

ヒクイドリの特徴

ヒクイドリは体高130〜170cm、体重30〜70Kgでメスの方がオスより大きく、大きな体に対して小さな翼をもつ飛べない鳥です。

頭のてっぺんに大きく平たい兜状の角質突起(とさか)があり、藪をかき分けて進んだり、暑い熱帯雨林で体を冷やしたりするのに役立ちます。

体は黒い羽毛で覆われていますが、頭部から頸部にかけて羽毛がなく皮膚が裸出し青色です。喉には2本の赤色の肉垂があります。

脚は頑丈で脚力が強く、時速50kmで走ることが可能です。3本の指には12㎝ほどの鉤爪があり、普段は臆病でおとなしいヒクイドリですが、必要な時には外敵を攻撃することができます。

さらに、ヒクイドリは泳ぎやジャンプも得意です。

オスメスで体の特徴に違いはありませんが、メスの方が長いトサカをもち、肌の露出している部分が明るい色をしています。

もし、強力な足と大きな爪で人が襲われれば、怪我や死亡の危険もあることから、世界で最も危険な鳥とされたのでしょう。

ヒクイドリのくらし

ヒクイドリは低地の熱帯雨林に生息し、単独またはペアで、縄張りをつくって生活しています。

ヒクイドリの鳴き声は非常に大きく低いので、森の中で遠く離れていてもコミュニケーションをとることができ、縄張りを主張することが可能です。

頭頂部のとさかは、鳴き声を受信または生成する役割を果たしているのではないかと推測されています。

鳴き声は、周囲の森の音よりも最大40デシベル大きく、周波数は人間が知覚できる最低値である約23ヘルツです。

ヒクイドリはうっそうとした熱帯雨林の中、低い声を使ってやりとりしている風変りな鳥といえるでしょう。

ヒクイドリの食べもの

ヒクイドリの食べものは、果実・種子・昆虫・小さな脊椎動物・菌類などです。毒があって他の動物が食べられないコバナミフクラギの実も、ヒクイドリは消化することができます。

必要な餌の量は1日当たり5kg程度です。ヒクイドリは飛べないので、地面に落ちた果物を見つけなければならず、早朝や夕方に餌を探して20Kmくらい歩きまわります。

ヒクイドリが餌として利用している樹種と数から計算すると、ヒクイドリ 1 羽が生きていくためにはかなり広い面積の森が必要とのことです。

ヒクイドリの繁殖

ヒクイドリは多夫一妻であり、オスが抱卵から子育てまでを担う点が特徴です。

ヒクイドリの繁殖期は6〜10月で、オスが地面を掘り植物を集めて巣を作ると、メスはそこに4個程度の卵を産みます。抱卵するのも孵化したヒナの面倒をみるのも、全てオスの役割です。

メスは卵を産むと他のオスを探すために去ってしまい、繁殖期を通じて通常2〜3羽のオスと繁殖し、そのたびにオスが巣を作り、卵を孵化させます。

卵がかえるのは47〜61日後で、オスは抱卵の間、餌が十分に取れず体重が5kg前後減ってしまうほどです。ヒナが孵化すると、約9か月後に独立するまで父親と一緒に暮らします。

ヒクイドリのヒナは、生後3〜6か月は体全体に黒い縞模様が入った茶色をしており、まだ目立つようなトサカはありません。ヒクイドリの天敵は特に知られていませんが、ヒナにとってはオオトカゲが脅威になります。

1歳までに 首の色が鮮やかになり、3〜4年たつと立派なトサカが生え、繁殖できるようになるのもこの頃です。

ヒクイドリの寿命については、飼育下では20〜40年とされています。

ヒクイドリは、巣作りから子育てまでオスが主体的に引き受ける、珍しい鳥なのです。

熱帯雨林との関係

ヒクイドリは木の実を餌として利用している一方で、ヒクイドリに木の実を提供する樹種は、種子散布をヒクイドリに依存しています。

植物の種子は、果実と一緒に丸呑みされ糞と一緒に排出されて芽吹くので、ヒクイドリの移動とともに広範囲に散布されるのです。

典型的なヒクイドリの糞の山には、1kgもの種子が含まれることがあります。ヒクイドリによる種子散布の影響に関する研究では、78種の植物の種子が見つかり、そのうち70個がヒクイドリを通過した後に発芽することが確認されました。

他にも果実を食べる動物はいますが、熱帯雨林の木の多くは果実も種子も大きくて重いので、小さい動物では遠くに運ぶことはできません。多くの樹木にとって、ヒクイドリは唯一の運び手となっています。

中でも、オーストラリア沿岸の一部の熱帯雨林だけに自生するアカシア(Ryparosa kurrangii)は、ヒクイドリが発芽を助けることが分かっている植物です。ある調査によれば、ヒクイドリが関わらない場合は4%しか発芽しませんが、ヒクイドリの体内を通過した後の発芽率は92%となります。

このように、ヒクイドリの採餌行動は豊かな森林の維持に大変重要で、古代から続く熱帯雨林を守るためにヒクイドリは欠かせない存在です。ヒクイドリが絶滅すれば、森の植物相は変わってしまうでしょう。

「ヒクイドリ」の分布・生息地

茶色…生息地
紫色…導入も含む生息地
出典:IUCN Red List「Southern Cassowary」

ヒクイドリは、インドネシア(ニューギニア島南部、アルー諸島、セラム島)、オーストラリア(ヨーク岬)、パプアニューギニアに生息しています。このうちセラム島は、ヒクイドリが移入され定着したものです。

ニューギニア島においては、ヒクイドリが南部低地、コヒクイドリが中央高地、パプアヒクイドリが北部低地というように、3種がすみ分けています。

ヒクイドリの生息地は、主にオーストラリアでは標高1,100m以下、ニューギニアでは標高500m以下の熱帯林です。他にもユーカリ林・ヤシの低木林、森林に覆われた湿地・サバンナで見られることがあります。

かつてヒクイドリはもっと広範囲に生息していたと推測されていますが、他の走鳥類と同じく熱帯雨林の減少と移入動物の影響により生息範囲が狭められました。オーストラリアでは、過去 30 年間で生息数が30%減少したとのことです。

生息地の縮小や生息数の減少が危惧されるヒクイドリですが、絶滅危惧種となった理由を説明していきます。

「ヒクイドリ」が絶滅危惧種となった理由

オーストラリア政府とクイーンズランド州環境保護庁による「ヒクイドリ保全計画(Recovery plan for the southern cassowary)」によると、ヒクイドリの脅威として次の8項目があげられています。

森林伐採による生息地の喪失

  • 生息地の断片化
  • 生息地の劣化
  • 交通事故
  • 飼い犬による影響
  • 人による餌付け
  • 疾患
  • 自然災害

ヒクイドリにとっての最大の脅威は、生息地の破壊です。オーストラリアでは、 沿岸低地のヒクイドリ生息地のうち80%以上が失われました。

残された生息地の多くは開発により断片化され、ヒクイドリの移動が難しくなり集団が孤立しています。

また、森林を構成する樹種の変化も問題です。ヒクイドリが利用する植物群落は、定期的な森林火災によって維持されており、山火事の頻度や規模が変化すると樹種構成が変わるかもしれません。

さらに、移入種の繁茂により森林の多様性が失われ、ヒクイドリの餌となる樹種が減少することが心配されています。

交通事故もまた、ヒクイドリにとって大きな脅威です。2001〜2005 年の間に記録されたヒクイドリの死亡数全体の76%は交通事故によるものでした。

ヒクイドリは寿命が長く、繁殖の特性や幼鳥の生存率が低いことを考慮すると、成鳥の交通事故死は個体数減少の主要因になり得ます。

周辺住民によるインパクトも無視できません。飼い犬によるヒクイドリの被害を数値化することは難しいですが、ヒクイドリが犬に攻撃されて負傷や死亡に至ることが知られています。

ヒクイドリに人が餌を与えることは違法であるにもかかわらず、ヒクイドリに餌付けしようとする人が後を絶ちません。ヒクイドリの人に対する警戒心が薄れると、餌を求めて人に近づいて飼い犬の攻撃や交通事故にあう確率が高まります。

ヒクイドリの疾患として知られているのは、寄生虫・アスペルギルス症・鳥結核などで、特に影響を受けやすいのは生後1年未満の幼鳥です。

サイクロンは自然の営みの一つですが、気候変動により規模や頻度が変化すればヒクイドリの生息地である森林に多大なダメージを与えます。森林が破壊されると急速に回復しますが、移入種など雑草が侵入しやすくなるため森林の劣化につながる可能性があり心配です。

以上のように、人間がヒクイドリの生息地の森を開発し、移入種を持ち込み、地球温暖化を引き起こしてきた結果、ヒクイドリは生息数を減らしているといえます。

「ヒクイドリ」の保護の取り組み

ヒクイドリはIUCN(国際自然保護連合)によりLC(LEAST CONCERN:低危険種)としてレッドリストに掲載されています。

また、オーストラリアでは1999年に「連邦環境保護および生物多様性保全法」に基づく「絶滅危惧種」に指定されました。

さらに前述の「ヒクイドリ保全計画」であげられたヒクイドリの脅威に対して、下記のような具体的取り組みが継続しています。

  • ヒクイドリの分布状況を把握し地図化する
  • 主要な生息地と、生息地どうしをつなぐ回廊を修復し保護する
  • 保護地域外にある生息地(全体の11%)を優先的に保全する
  • 私有地における生息地保全のために、土地所有者に資金を提供する
  • 交通事故を防ぐために道路標識を設置する
  • 負傷したヒクイドリを救出・リハビリ・放鳥する事業を継続する
  • ヒクイドリの個体数モニタリングのために、糞便DNA識別技術を開発する
  • ヒクイドリに餌を与えることや飼い犬がヒクイドリに及ぼす悪影響について啓発する
  • 先住民族の文化におけるヒクイドリの重要性について紹介する教材を開発する

なお、パプアニューギニアは世界で最も豊かな生物多様性を有する地域のひとつで、2007年に国家生物多様性戦略および行動計画を制定しました。

しかし、関係政府機関や地域住民など関係者間の連携が弱く、政府機関の資金等が十分でないことから、各種施策の実施が不十分な状況です。

将来的には、パプアニューギニアにおいてもオーストラリアと同様に、ヒクイドリの生息状況の把握や保全の取組が実施されることが望まれます。

私たちにできること

ヒクイドリが絶滅危惧種になった原因には、世界各地で野生生物の減少を引き起こしている要因と重なる部分が多くあります。

ペットを飼う場合は野放しにせず最後まで責任をもって飼う、野生生物には餌を与えないなどは、すべての人が守るべき最低限のマナーです。また、地球温暖化をとめるために一人ひとりができる行動を起こすべきでしょう。

国内外でヒクイドリの保護活動をしている団体に寄付をしたり、活動に参加したりすることも一つの方法です。

さらに国内の動物園では7か所でヒクイドリが飼育されています(2023年末現在)。魅力あふれるヒクイドリの姿を間近で実際に見て、生態を学ぶのに動物園は最適な場所です。

ヒクイドリを飼育している動物園は次のとおりですが、最新情報はそれぞれの公式サイトでご確認ください。

ヒクイドリは遠い南の島の生きものですが、ヒクイドリが絶滅すれば生息地である多様性に富んだ森も失われてしまいます。ヒクイドリとともに太古から続いてきた森の生態系を失うことは、地球にとって大きな損失でしょう。

ヒクイドリに関心をもち情報を得ることも、ヒクイドリを守るための一歩といえます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。