絶滅危惧種 PR

【ツシマヤマネコとは】生息地や絶滅危惧に至った原因・保護の取り組みについてのまとめ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日本にはイリオモテヤマネコ以外にもう一種、野生のヤマネコが存在するのをご存知ですか。

名前を“ツシマヤマネコ”と呼び、その名の通り長崎県の対馬にのみ生息している稀少な野生種です。

このツシマヤマネコはイリオモテヤマネコと同じく、ベンガルヤマネコの亜種となります。

今からおよそ10万年前に当時地続きであった「ユーラシア大陸」から、現在の対馬まで渡ってきました。

古くから島の住民による目撃談が多く、山に住む虎毛の猫という意味で「トラヤマ」「虎毛」などの俗称で呼ばれています。

近年、このツシマヤマネコの総個体数が右肩下がりに減少しています。

朝鮮半島を眺めるほど大陸の近くにある対馬、この地で一体どのようなことが起こっているのでしょう。

まずはツシマヤマネコについての「基本的なデータ」からご紹介していきたいと思います。

「ツシマヤマネコ」とは

ツシマヤマネコは非常に警戒心の強い動物です。個体数の減少もあり現在では、山仕事などを行う島民でも滅多に見かけることはありません。

生態もほぼ完全な夜行性であり、日没・夜間・明け方などが主な活動時間です。

日中は発見されにくいねぐらなどに潜んでいるので、人との遭遇が極端に少ないというのが現状です。

その姿は一般のイエネコとはかけ離れた姿をしています。

胴長で短足であり、その尻尾は太く、顔には特徴的な縦縞が入り、その耳の先は真ん丸です。

そして耳の裏に白い斑点模様が入るのが、このツシマヤマネコの最大の特徴です。この耳の裏の白い斑点は夜間に同種同士を見分けるための目印と言われています。

イエネコとの差は一目瞭然ですね。

成獣の体長は70~80cmほどで、その尾部は実に25~44cmにもなります。

体重は3~7㎏と幅広いですが、数字だけ見ればかなりの大きさという事が伺えます。

その食性は他のベンガルヤマネコ亜種と同様肉食性です。元々分類上は「食肉目ネコ科」ですので野生種・イエネコ問わずネコ科の動物は全て肉食性となります。

島内に生息するネズミを主食としており、その他小型の哺乳類・鳥類、時には大型のサギなどの水鳥を襲う姿も目撃されています。爬虫類・昆虫なども積極的に捕食しています。対馬という限定的な離島で彼らが身につけた、生き抜くための手段であったのでしょう。

また普段は対馬内部でも北部の森林地帯を主生息域としていますが、餌の確保が困難な冬季や特に子育ての時期などには、その拠点を南部の人里近くの水田地帯に移します。

水田地域には小魚やウナギ・カエルやそれを狙う鳥類・小動物、更にヘビやトカゲといった爬虫類たちによる食物ピラミッドが成り立っています。

簡単に狩りができる場所として、育児の際には重宝しています。

イリオモテヤマネコ同様、冬には鳥類、夏には昆虫類を多く捕食することが知られています。

理由は不明ですが、捕食対象生物の季節ごとの数の変化や繁殖期・子育て期・冬期を越すための栄養補給など、多くの説が唱えられているようです。

「ツシマヤマネコ」の分布・生息地

ツシマヤマネコの分布域・生息地についてですが、まず対馬という島についての地理・環境事情を説明する必要があります。

対馬は海の向こうに朝鮮半島、釜山などが目視できるように、非常に大陸に近接しています。

対馬は南北に渡り細長い形状をしており、南部が平野部で人口密集地帯であり、北部が海抜の高い山岳部、つまり森林地帯となります。

ツシマヤマネコは北部の森林地帯を生息拠点にする個体が多く、その中を流れる沢沿いなどを狩猟場などに用いています。

その他は棚田など山合いの水田や畑などの耕作地・山腹部の斜面・広葉樹林の根元などを餌場・ねぐら・休息地に使っており、意外にもその生息環境は柔軟に富みます。

1920年ごろ既に移住していた島民の証言では、山間部の森林に分け入れば必ず出会うほど、当時の個体数は多かったそうです。

旧環境庁が行った現地個体数調査では、1920~1970年代にかけて記録上の最大個体数(おそらく対馬の面積等も加味すると「本来生息していた個体数の最大値」という見解が一般的です)実に300頭以上のツシマヤマネコが確認されています。

さらに遡ると、およそ200年前の文献に「山猫」という記述があり、1902年ごろには対馬南部をも含む対馬全域に広く分布していました。

ヤマネコを狩る漁師も存在したほどです。猟犬を伴い狩りを行っていました。毛皮は利用価値がありませんでしたが、肉食種ながらその肉はかなりの美味だったそうです。

しかしこの「ヤマネコ猟」はツシマヤマネコの個体数を減らすほど盛んには行われず、その数を減らした直接の要因ではありません。

最も狩猟が盛んであった1940年代においても、島民がツシマヤマネコに遭遇する頻度はさして変わっていないのです。

その後はアメリカから返還後の沖縄県西表島で「イリオモテヤマネコ」という日本固有種(当時の認識では)が発見され、日本産野生種のネコの保護が盛んになったこともあり、継続的な個体数の調査が行われています。

ただ現在は僅か90頭まで生息数が激減しており、早急の保護施策を行わなければならないほど、絶滅の危機に瀕しています。

ツシマヤマネコはその行動範囲が雌雄で異なります。発信機をつけた行動調査からは、雌は1~2kmの行動範囲で非常に定住性が強いことが明らかになっています。
反対に雄の行動範囲は広域に渡ります。特に冬期は雌の約7~8倍ほどの範囲を移動しており、この時期が発情期と考えられています。

繁殖のために縄張りや連れ合いを探す必要があるからです。

ツシマヤマネコの野生下の繁殖については、まだ十分な調査はされていません。

データからの推測ですが、交尾は概ね初春の2~3月頃で妊娠期間は2カ月、4~6月頃に2ないし3頭の子猫を出産することが後述の人工繁殖から明らかになります。

その後は母親のみで子育てをします。

この時期はちょうど休耕地が田開きされる時期と重なり、水田地帯の生物群が多様になります。

ツシマヤマネコの母親に連れられた子猫たちが、水田地帯でよく目撃されるのにはこのような要因があるんですね。

「ツシマヤマネコ」が絶滅危惧種となった理由

ツシマヤマネコがその個体数を減らし始めたのは、旧環境庁の継続調査から1970年代ということが分かっています。

この時期は言わずと知れた「高度経済成長期」に日本全体が差し掛かっています。そしてその波は対馬も例外ではありませんでした。

次第に島の産業が林業にシフトし、ツシマヤマネコ本来の生息地である広葉樹林や照葉樹林などの混合林でできた森林が次々に伐採されてしまいます。

代わりに植林された針葉樹林は、餌となる小動物類の暮らしには全く適していませんでした。

餌となる動物が減れば自然とピラミッドの頂点である生物も減り、生態系そのものの規模が小さくなります。

そして対馬には“ツシマテン”や“チョウセンイタチ”といった競合相手・頂点捕食者がいたことも、ツシマヤマネコに取って不運なことでした。

これらの動物はツシマヤマネコとは異なり雑食性も併せ持つため、近代化を始めた環境にも徐々に適合し始めます。

この頃から農作や稲作に使用され始めた「農薬」も生物濃縮によりツシマヤマネコに大打撃を与えました。

その様な理由から1970年以前は300頭ほど確認できたツシマヤマネコは、1980年代には100~140頭、1990年代には90~130頭、2000年代前半には80~110頭、そして現在その総数は90頭以下とも言われています。

更に対馬では近年、野良猫・野良犬の増加が問題視されています。

1996年にはFIV…いわゆる「ネコエイズ」に罹患したツシマヤマネコも発見されており、重大な問題になっています。

農家が鶏を守るために設置した「トラバサミ」という罠により負傷する個体も相次いで発見されています。

今まで手つかずだった北部の開発も始まり、交通事故による死傷数も増えています。

「ツシマヤマネコ」の保護の取り組み

1994年、当時の環境庁により国内二種のヤマネコが「種の保存法」に基づき「希少野生動植物種」に指定されます。

ツシマヤマネコは1971年に国の天然記念物に指定されていますが、未だにイリオモテヤマネコと同じ「特別天然記念物」には指定されていません。

その一方で環境省レッドデータリストでは、一貫し絶滅危惧IA類 (CR)とされており、2007年にIB類からIA類になったイリオモテヤマネコの対応と比較し、矛盾点が強く指摘されています。

その一方で同じく種の保存法に基づいた「対馬野生生物保護センター」が1997年環境庁により開設されています。

その目的はツシマヤマネコの保護に特化しています。

ツシマヤマネコの生態調査・ネコエイズに感染した個体や交通事故被害個体の保護事業・そして対馬住民に対する啓蒙活動など、あらゆる保護活動を行っているのです。

そしてイリオモテヤマネコと最も異なる保護施策が、各地の動物園による「人工飼育」「人工繁殖」が行われているという点です。

その第一歩は福岡市動植物園でのプロジェクトでした。

当動物園は試行錯誤を繰り返し、遂に2000年・2001年にそれぞれ一頭ずつの子ネコが誕生しています。

その後も多くの子ネコがコンスタントに産まれ継続飼育されています。

更に2006年には環境省主導の元、分散飼育も行われています。

「分散飼育」とは、災害時や感染症等での全滅を防ぐため、多方面での拡散飼育の事を指します。

同年9月には「井の頭自然文化園」と「よこはま動物園ズーラシア」に各1ペアずつ移動が試みられ、飼育と繁殖に期待が寄せられています。

翌年2007年には富山市ファミリーパーク・九十九島動植物園・東山動植物園・盛岡市動物公園・沖縄こどもの国・京都市動物園と分散飼育を次々に行いますが、ここで1つ大きな問題が起こってしまいます。

飼育下繁殖個体の高齢化が進んでしまい、繁殖そのものが徐々に停滞してしまったのです。

2013年環境省は繁殖の可能性がある若い個体を再度集約させます。その結果2014年には福岡市動植物園・九十九島動植物園において、全国で5年ぶりの繁殖が成功しています。

将来的な目標はこれら人工繁殖で増えた個体を、対馬の野生種として再度自然に戻すことです。

ただ人工繁殖が成功しているとはいえ、その絶対数はまだまだ野生に戻すまでには到りません。

今後は行政と連携が取れ、飼育技術の高い動物園に候補を絞り、繁殖のノウハウを共有することも課題となります。

人工繁殖自体は成功したとはいえ、まだスタートしたばかりです。

繁殖方法を確立するだけのデータは取れていません。ツシマヤマネコ繁殖プロジェクトではこの点が今後の保護活動の大きな課題となります。

また残り90頭以下とも言われる野生種の保護はもちろん、その個体数を増やすことが最も大切な課題です。

この様に一見順調なツシマヤマネコの保護ですが、実はまだかろうじてスタートラインに立ったに過ぎません。

彼らの命運を握るのは、今後の我々人間側の取り組みによるところでしょう。